FrontPage
撮影、編集、DVD、ブルーレイ 映像工房ビデオ・ラボです
{住所:〒173-0014東京都板橋区大山東町22-6};
{Tel & Fax : 03-3962-9800};
{営業時間 11:00am-7:00pm};
{休日 原則は日曜、祭日 でもやっているときも良くあります。};
なお休みのときでも、歩いて2分の音楽スタジオ・ダボにお出で下さい。
受付だけはお受けできます。地図はこちらです。
VHSなどからDVDへは、マスターの長さに応じて、細かく画質の調整をします。また短い映像は2時間をめどに1枚のDVDにまとめます。この場合2本目以降の映像は1本300円の追加で、承っています。自信をもって他の店より格安です。
★ビデオ・ラボが めざして いるのは、街のデジタル工房です。
★ビデオ・ラボが こだわって いるのは、リアル店舗です。
- 思い出のビデオなどをDVDに残すこと
- ビデオの撮影と編集
- VHS、β、Hi8ビデオなどのDVDやBlu-ray化
- ブルーレイやDVDやCDのコピー(市販のものや地デジの番組などは、コピーできません)
- 演奏会や発表会の音やご家族の声などを、カセットテープやMDからCDに
- 踊りの発表会やおさらい会の時に使う音楽を編集すること

このようなことは、インターネットで調べると、いろいろやってくれるところは見つけられます。でも映像工房ビデオ・ラボはお店を出しています。
場所は東京都板橋区の大山にある遊座大山商店街。
池袋から東上線で3つ目、10分ちょっと、駅からは歩いてほんの1分。
割と地味な店ですが、今度旗を作りました。
一部のスタッフからは品が悪いと悪評でしたが、ちょっとは目立つかな。
お店を出してます
お店を出してますから、細かいご注文にその場でお答えできます。CDやDVDのコピーは3枚くらいなら、20分から40分で出来ますよ。その他パソコンでできることは、何でも挑戦していこうと思ってます。ただしオフィスソフトなどは、皆様の方がお得意かもしれません。
VHSテープからDVDを作るのも、他の仕事が入っていなければ、1時間のものなら1時間半くらい、2時間なら2時間半ぐらい、遅くとも翌日には出来ると思います。
またパソコンは便利なもので、インターネットとか自由自在に操れる人は沢山います。でも残念ながらあまりパソコンが得意でない、使ったことも触ったこともない人も数多いと思います。
ビデオ・ラボはそのような方々に、便利なパソコンを使うお手伝いもしたいと思っています。だから何でもお問い合わせ下さい。ご自分でビデオ編集をしたい方のお手伝いも、どんどんやりますよ。
ビデオ・ラボの仕事の仕方
ビデオ・ラボはいろいろとこだわって仕事をしています。何よりお客様と直にお話ししながら仕事を進めますから、何本かのビデオを1枚のDVDにしたり、ここから録画を始めてとかいろいろお手伝いできます。
ご自宅のデッキが壊れてしまって中身がわからない時など、お持ちいただいて確認していただけます。もちろんチェックだけなら無料です。8ミリフィルムもフィルムエディター?という機械がありますから、チェックしていただけます。
各種のビデオテープをDVDやBDにします。
VHS、ベータ、Hi8、DVテープ、などをDVDやブルーレイにします。ディスク代、透明の薄型ケース、盤面の印刷は料金に入っています。複数のビデオテープを1本にまとめたり、長すぎるビデオを(2時間を超えるものはDVDにすると画質がどんどん悪くなるので)2枚に分けたりいたします。
ビデオカメラの映像をBD、DVDにします。
最近のカメラは、内蔵のメモリーやハードディスク、SDカードなどのメモリーカードに録画します。
うまくできない時は、お持ちください。ハイビジョン映像のもの(AVCH)は、ブルーレイにまたは画質を落として、DVDにできます。
携帯の動画にも対応できるようになりました。
でも本当にいろいろあって、もうーーーー<次から次へと新しい技術が出てきて、なかなか追いつけません。皆様も、同じ思いではないですか?>
またDVDのコピーや複数のDVDをまとめる事など、いろいろ対応します。DVD料金表はこちら
DVDやCDやBDを作る時
生のディスクと薄い透明のケースと盤面印刷は、料金の中に含まれています。使用するディスクは、日本製で太陽誘電というメーカーのもの(一番定評があります)を使用しています。盤面は白でインクジェットプリンターで印刷できます。
基本的にお客様のディスクの持ち込みは、お断りしています。というのはせっかくお持ちいただいても、当方が失敗する事があります。その時お持ちいただいた物と同じ物はご用意出来かねるので、当方の物を利用させていただきます。
蛇足ですが安いディスクは使わないほうがいいですよ。長い間保存する必要がなければ、大丈夫でしょうけど。
盤面印刷は無料です。
ただし当方で制作したCD・DVD・BDに限ります。盤面印刷だけというのはお受けいたしません。またトールケース(200円)をお買い上げていただいた場合、表紙も無料でお作りします。
CDとDVDとBD
最近の技術の進歩はまったく目が回りますよね。いろいろとご質問などいただくので、少しまとめてみました。
CDについて
最近音楽CDの売り上げが、すごく落ちているそうです。友達から借りて、iPodやMP3プレーヤーなどにコピーして聞いている人が多いのでしょう。でもファンならちゃんとCDを買ってあげるべきだと思うけどなー。
ビデオ・ラボは販売しているCD、DVD、カセットテープなどをそのままコピーする事はやっていません。営業停止になるのはイヤですから。CDについてはこちらです。
DVDについて
現在は、動画を見るのはDVDが一番多いと思います。DVDについてはこちらをご覧ください。
いろいろご質問をいただきますので、代表的なものにお答えします。
BDについて
最近はだいぶブルーレイディスクのお客様も増えました。でもいろいろ混乱していらっしゃる方が多いようです。私も未だに混乱していることがあります。わかっていることを少し書いておきます。BDについてはこちらです
カセットテープやMDをCDなどに
カセットテープやMD、ICレコーダーなどに録音した音をCDにしますよ。ご自分のライブを録った音など、雑音を少なくしたり、余分の空白などを短くします。曲を早くしたり、遅くしたりキーを高くしたり低くしたりも出来ます。
3番まである曲を2番までにすることとか、つなぎのところはほとんどわかりません。簡単につなげるものと、すごく苦労するものがあります。でもこのごろ自信を持ってます。
発表会用にカセットテープにしたりもします。なるべく雑音を取って、聞きやすくしますよ。
せっかくの発表会、音響の係りの人に気持ちよく音出しをしてもらいたいですものね。
盤面印刷


盤面印刷は、なれないと少し面倒です。ご自分でDVDやCDを作る方は、たくさんいらっしゃいます。でも盤面はなかなか作るのが面倒ではありませんか。つい手書きで書いてしまったりします。
映像工房ビデオ・ラボはビデオテープの背ラベルの時代から、デザインに凝っていました。DVDの盤面も楽しみながら、一生懸命作ってます。
サンプルはこちらをご覧下さい。文字などもわかる限りいれます。
Hi8について、 DVテープについて

みなさん、8mmビデオ覚えていらっしゃいますか?ハンディカムという商品名で大好評でしたね。
大事な家族の思いでビデオ、8mmビデオで大量にお持ちではないですか?
なるべく早く、DVDなどに変換お勧めします。
当ビデオ・ラボでも、再生機を大事に使っていますが、いつ壊れるかわかりません。
壊れたら中古を探さなくてはならないけど、こまったなー。
8mmビデオの次は、DVテープでした。特にミニDVテープは、小さくて標準で80分も録画できたし、パソコンに取り込むこともやりやすかったですね。
でもデッキはあまりでなかったし、高かったし、もう販売中止になって、ずいぶん立つので、修理もききません。カメラも壊れてしまい、どうやって見たら良いんだーーーー!!
まだ間に合います、ビデオ・ラボにお持ち下さい。
板橋区民踊連盟様の撮影と編集はビデオ・ラボがやってます。
お申し込み受け取りは、板橋文化会館から30秒のビデオ・ラボにおいでください。発表会から大体1週間で納品しています。おかげさまで大変好評で、最近はフラダンスなども手がけさせていただきました。ぜひご相談ください。
8mmフィルムもDVDへ
a:68353 t:13 y:24